ヨーガって何? ヴェーダーンタを学んでみよう |

8月24日(土)
10:30~13:00 クラス①②
※クラスの途中に休憩が入ります
8月25日(日)
センターでの食事について
勉強会のホームページは以下から
カテゴリ
【総合案内ページ 】 【スカイプって何?】 【ヴェーダーンタって何?】 ■タットヴァボーダのクラス ■ウパデーシャ・サーラのクラス ■バガヴァッドギータークラス ■いーしゅわら クラス ■ヴェーダーンタ紹介クラス ■サンスクリット語クラス ■マハーバーラタの読書会 ■ヨーガスートラのクラス ■ウパニシャドのクラス ★ インド・キャンプ 勉強会の歩み 勉強会の歩みその2 ■スタディグループ ●感想など 京都センターでのキャンプ・イベント 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 01月 27日
ヨーガって何? ヨーガの意味をはっきりと教える ヴェーダーンタを学んでみよう ~入門講座~ 8月24日・25日 パラヴィッデャーケンドラム開催か 8月31日・9月1日 タミサヨガスタジオ開催か どちらかの講座に参加された方は、 京都のタミサ・ヨガスタジオではじまる 9月3日から11月19日までの毎週火曜日、 全9回の ヴェーダーンタ基礎コースに参加いただけます。 ![]() 8月24日と25日のパラヴィッデャーケンドラムの2日間の 8月23日はクリシュナ・ジャヤンティのプージャとイベントがあります。 ぜひご参加ください。 8月31日と9月1日のタミサヨガ2日間の 8月24日と25日の内容は ●このクラスは、京都のタミサ・ヨガで、9月3日から11月19日まで、毎週火曜日のお昼から開催される9回のヴェーダーンタクラスに参加される準備になります。 ●子供の頃の不思議な感覚を伴う疑問。「私はいったい誰?」「大人になるってどういう事?」 受験、進学、就職、結婚、子育ての中で、今では、すっかり忘れていた不思議な感覚。私は、あの子供の頃の感覚を忘れてしまったのでしょうか?「いいえ、あの感覚に伴う疑問は、私の心の根底にあって、何を得ても安心がない大人の私の原因だよ」と古代のヨーガの聖典が明かします。そして、その疑問を追い払い、あるがままのあなたの安心を明かします。ヴェーダーンタのお話に耳を傾けてみましょう。 ●はじめてヴェーダーンタを学ばれる方も、ヴェーダーンタの学びの継続の仕方を模索されている方もぜひご参加ください。 ・講師 スワミチェータナーナンダジ タイムスケジュール 8月24日(土) 10:30~13:00 クラス①② 13:00~15:00 昼食と休憩 15:00~17:30 クラス③④ 18:00~18:45 プージャ 19:00~20:30 夕食と片付け 20:30~21:30 サットサンガ⑤
※クラスの途中に休憩が入ります 8月25日(日) 6:00~7:30 プージャ・瞑想 7:30~9:30 朝食・掃除 9:30~13:00 クラス①② 13:00~15:00 昼食と休憩(お昼ご飯自由) 15:00~17:30 クラス③④ 17:30~18:00 パーダプージャー解散 ※クラスの途中に休憩が入ります クラスで使う教科書 クラスで使う教科書は、参加の方に当日お渡しします。 会場 パラヴィッデャー ケンドラム京都センター 〒606-0831 京都市左京区下鴨北園町71-5 イベントのお手伝いについて 早めにセンターにお越しいただいて準備のお手伝いをしていただける方、イベントの後もお片付けを手伝っていただける方を募集しています。 キャンプ期間中の食事への寄付(アンナ・ダーナム)について アンナ・ダーナムについて。。 アンナダーナムは、食べ物を捧げる、施す、与えるという意味で、とても基本的な尊い行為です。インドの国の人々はアンナダーナムをよくします。とりわけ、ヴェーダーンタを教え学ぶ先生と生徒へのアンナダーナムは尊い行為です。このキャンプでも、先生と生徒に対しての食べ物の寄付、アンナダーナムを受け付けています。 センターでは、ヴェジタリアンの食事をスワミジや生徒に提供しています。金額の多い少ないにかかわらず、アンナ・ダーナム(食事への寄付)を受付けています。アンナ・ダーナムをしてみようという方、ご質問・ご相談はコチラ>>のフォームにご記入ください。 センターでの食事について ※肉、魚、卵、キノコ類、五葷(ごくん)類の無いヴェジタリアンの食事です。 牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品はOKです。 センターにお持ちいただく食品全てに関してそのようにご配慮ください。 参加費について(ダクシナ) ヴェーダーンタのクラスはお祈りから始まり、最後にこの知識を授かった事への感謝を表わす為のお礼「ダクシナ」を先生に直接お渡しして締めくくる神聖な儀式です。決まった金額や目安はありません。最終クラスの後にダクシナを先生にお渡しする時間を設けていますので、ご自身が決めたダクシナを封筒(センターでご用意します)に入れてご準備ください。 ダクシナは全て、一般社団法人パラヴィッデャーケンドラム(教えの伝統を守り育ててゆくためのセンター)の運営チームによって、センターの維持管理や日々のクラス・キャンプなど教え学ぶ機会をつくってゆくために大切に使わせていただきます。 ※お振込みでダクシナをお考えの方は、金額を書いた紙を封筒にお入れください。 ※お金以外のダクシナをお考えの方は、その旨を書いたお手紙を封筒にお入れください。 ※ZOOMにてご参加の方はHPのお振込みの連絡フォームをご利用ください。
by vedantajapan
| 2019-01-27 20:55
| 京都センターでのキャンプ・イベント
|
ファン申請 |
||