サンスクリット語、毎日30分ふれてみよう! |

パラヴィッデャー ケンドラム京都センター
京都市左京区下鴨(詳しい場所は折り返し、ご返信メールいたします。)
京都センターについては、こちら>>
●サンスクリット語クラスの教科書


勉強会のホームページは以下から
カテゴリ
【総合案内ページ 】 【スカイプって何?】 【ヴェーダーンタって何?】 ■タットヴァボーダのクラス ■バガヴァッドギータークラス ■いーしゅわら クラス ■ヴェーダーンタ紹介クラス ■サンスクリット語クラス ■マハーバーラタの読書会 ■ヨーガスートラのクラス ■ウパニシャドのクラス ★ リシケシ・キャンプ 勉強会の歩み 勉強会の歩みその2 ■スタディグループ ●感想など 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2018年 02月 23日
![]() クラス内容 ●サンスクリット語は、まったくはじめての人の読み書きのクラスから、バガヴァッドギーターなどの詩を、文法から理解するクラスまで、ビデオがそろっています。午前中のこの時間に参加できない方は、このクラスもビデオ番組でお願いします。2017年12月まで続いていた、お休み前の30分サンスクリット語の続きのクラスです。 講師: チェータナーナンダ スカイプのでの参加のお問合せは「インターネットクラス」にある、申し込みフォームからお願いします。 京都センターでの参加は、「問い合わせフォーム」にて、お問合せください。折り返し詳しいメールを送ります。
●サンスクリット語クラスの教科書 ![]() この教科書は、043●までの話題です。 クラスの参加の方に、この後の、165●の話題までの教科書のデーターを、ダウンロードしていただけるようにします。 ![]() ▲
by vedantajapan
| 2018-02-23 09:49
| ■サンスクリット語クラス
2017年 12月 08日
申し訳ありません。 このクラスは満員のため締め切らせていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サンスクリット語キャンプpart II プージャの祈りをマスターする 毎日センターで行ってるプージャー 「8つのステップ」「16つのステップ」のチャンティングと文法 キャンプは、合宿形式で学ぶ機会です ![]() 【日時】 2018年1月6日(土)・7日(日)・8日(月・祝) 【場所】 パラヴィディヤ・ケンドラム京都センター 【講師】 スワミ・チェータナーナンダ、プールナー
【概要】 2017年10月に行われた「サンスクリット語キャンプ7日間」の第2弾。 毎朝夕のプージャの中心をなす「8つのステップ」と「16のステップ」のチャンティング練習とともに、祈りの言葉の意味、および文法的理解を深めます。また、「祈りとは何か」「何のために祈るのか」について、ヴェーダーンタのヴィジョン(世界観)を学ぶサットサンガもあります。
「チャンティング&文法」のクラスは、文法的な学習レベルに合わせたクラス編成となります。「初級」「中級」の2編成で、「初級」は、サンスクリット語の読み書きとサンディーを少し学んだことのある方向け、「中級」は、サンディーとともに名詞のケース(ヴィバクティ)とカーラカの紹介を学んだ方向けです。
申し込みの際、どちらのクラスを希望されるかご明記ください。また、ご自身のレベルがわからない方は、スワミ・チェータナーナンダに相談されることをお勧めします。
いずれのクラスも、祈りの言葉を理解し、理解した言葉をチャンティングできるようになることを目指します。日々のプージャが、あなたにとって、より意味深いものになるはずです。
【スケジュール】
1日目*1月6日(土) 10:00 集合 11:00~12:30 1クラス目(チャンティング&文法①) 13:00~13:30 食事 15:00~16:30 2クラス目(チャンティング&文法②) 17:30~18:30 夕方のプージャ 19:00~19:30 食事 20:00~21:00 3クラス目(サットサンガ「祈り」とは?~その1~)
2日目*1月7日(日)
6:00~7:30 朝のプージャ 7:45~8:15 食事 8:15~8:45 セーヴァ(掃除などを皆さんで手分けします) 9:00~10:30 1クラス目(チャンティング&文法③) 11:00~12:30 2クラス目(チャンティング&文法④) 13:00~13:30 食事 15:00~16:30 3クラス目(チャンティング&文法⑤) 17:30~18:30 夕方のプージャ 19:00~19:30 食事 20:00~21:00 4クラス目(サットサンガ「祈り」とは?~その2~)
3日目*1月8日(月・祝)
6:00~7:30 朝のプージャ 7:45~8:15 食事 8:15~8:45 セーヴァ(掃除などを皆さんで手分けします) 9:00~10:30 1クラス目(チャンティング&文法⑥) 11:00~12:30 2クラス目(チャンティング&文法⑦) 13:00~13:30 食事 15:00~16:30 3クラス目(サットサンガ「祈り」とは?~その3~) ![]() ▲
by vedantajapan
| 2017-12-08 15:14
| ■サンスクリット語クラス
2017年 08月 22日
はじめてサンスクリット語を学んでみようという方と サンスクリット語を学んでいる方の合同キャンプです 京都センターでの7日間集中キャンプ 2017年 10月17~23日 ![]() 内容: バガヴァッドギーターやタットヴァボーダなど、ヴェーダーンタの聖典を学ぶためのサンスクリットを学ぶ、7日間のキャンプ(合宿)です。7月の7日間のタットヴァボーダのキャンプに参加された方々から「こんなキャンプがあったらいいのに」という事で、楽しく充実した7日間を考えています。 はじめて学ぶ方は、最初の文字の読み書きからスタートします。また、初級のレベルの生徒さんも参加できるキャンプです。(先生や仲間の力を借りて)それぞれのレヴェルを、引き上げる(押し上げる)7日間をすごします。 参加お申込みの方とのインタヴューで、生徒さんをいくつかのグループ分けしてクラスを進めてゆきます。 チャンティングのクラス、プージャ、そしてヴェーダーンタを学ぶクラスなど皆に共通のクラスと、グループに分かれて学ぶクラスを組み合わせた7日間です。 時間割: 10月17日、1日目 9時40分~10時 オリエンテーション 10時00分~11時30分 サンスクリット語1クラス目 11時50分~13時20分 サンスクリット語2クラス目 13時20分~15時30分 食事と休憩 15時30分~17時 サンスクリット語3クラス目 17時30分~18時30分 プージャ(自由参加) 19時~20時30分 食事 20時30分~21時30分 サットサンガ 2日目以降 6時~7時30分(プージャ) 8時00分~9時30 朝食とお掃除 9時30分~11時 サンスクリット語1クラス目 11時30分~13時 サンスクリット語2クラス目 13時 ~15時30分 食事と休憩 15時30分~17時 サンスクリット語3クラス目 17時30分~18時30分 プージャ(自由参加) 19時~20時30分 食事 20時30分~21時30分 サットサンガ 最終日は、予定が変わるかもしれません。 クラスで使う教科書: クラスで使う教科書は、参加の方に当日お渡しします。 会場:パラヴィッデャー ケンドラム京都センター 京都市左京区下鴨(詳しい場所は折り返し、ご返信メールいたします。) 参加ご希望の方は、京都センターでの毎月のキャンプのお申し込みフォームからお申し込みください。 折り返し詳しいメールを送ります。 参加費:クラスの最後に、ダクシナを先生にお渡しください。 ダクシナは、クラスで学ばれた価値に応じて、生徒さんから先生するクラスのお礼です。 皆さんからいただいたダクシナは、京都のセンターの運営に大切に使わせていただきます。 ▲
by vedantajapan
| 2017-08-22 15:26
| ■サンスクリット語クラス
2016年 11月 13日
●サンスクリット語を、ビデオ番組で学んでゆこう
インターネットの環境さえあれば、読み書きのクラスからいつからでもはじめられます。 ビデオ番組で学びながら、スカイプで講師に質問し、対話しながら学びを進めてゆく事ができます。
![]() ![]() ●ビデオ番組は、インターネットの繋がっているコンピューターで見ることができます。 ●ビデオで学びながらも、先生に直に質問したり、発音や理解をチェックしてもらうことが大切です。 お申し込み、お問い合わせ: ●まずは、インターネットが繋がる環境を整えてから、お申し込み、お問い合わせは、【スカイプのクラス】を開いて、「申込問い合わせフォーム」に、お問合せや、参加のご希望を記載して、お送りください。 読み書き30日コースの見本ビデオ ●サンスクリット語クラスの教科書 ![]() ![]() ▲
by vedantajapan
| 2016-11-13 14:58
| ■サンスクリット語クラス
2016年 09月 16日
![]() 金、土、日、午前10時~11時 (お休みになる日がありますので、詳しくは、クラスカレンダーを確認してください) ●朝夕のプージャでチャンティングしているスートトラムなど、詩の意味や文法的な理解を深めながら、サンスクリット語にふれて楽しむ時間となれば幸いです。読み書きをビデオ番組などではじめる人から、文法の理解が進んできた人まで、いろんなレヴェルの生徒さんが、楽しみつつ、それぞれ充実した学びがあるよう工夫してクラスを進めてゆきます。 京都センターでの毎日のプログラムですが、インターネットビデオ通話でも参加していただけます。(インターネットクラスの詳細はこちら>>)教科書は、クラスの参加の方に、ダウンロードで、お配りしています。 火、水、木、午前10時~11時: (お休みになる日がありますので、詳しくは、クラスカレンダーを確認してください) ●サンスクリット語の文法の教科書にそって、勉強してゆきましょう。パラヴィッデャー ケンドラムの教科書では、現在73●ヴィディリンविधिलिङ् にあたる話題から再開します。 (今年の2月まで、火曜の朝8時30分から進めていたクラスの続きですが、少し、読み書きができるようになってきた方、どうぞ、トライしてみてください。できるだけ、いろんなレヴェルの生徒さんが、理解してゆけるように進んでゆこうと思います。また、どのレヴェルも、ビデオ番組がありますので、ビデオでご自分のレヴェルにあう勉強をしながら、参加してみてください。)教科書は、クラスの参加の方に、ダウンロードで、お配りしています。京都センターでの毎日のプログラムですが、インターネットビデオ通話でも参加していただけます。(インターネットクラスの詳細はこちら>> ) 講師: チェータナーナンダ スカイプのでの参加のお問合せは「インターネットクラス」にある、申し込みフォームからお願いします。 京都センターでの参加は、「問い合わせフォーム」にて、お問合せください。折り返し詳しいメールを送ります。
●サンスクリット語クラスの教科書 ![]() この教科書は、043●までの話題です。 クラスの参加の方に、この後の、165●の話題までの教科書のデーターを、ダウンロードしていただけるようにします。 ![]() ▲
by vedantajapan
| 2016-09-16 16:10
| ■サンスクリット語クラス
2012年 01月 03日
●1日でサンスクリットの読み書きとチャンティング
インターネットの環境さえあれば、いつからでも、はじめられます。 1クラス90分のビデオ番組が、5クラスです。まずは、このビデオ番組でサンスクリットの読み書きとマントラチャンティングをはじめてみましょう。1クラス目は以下にありますので、ご自由にごらんください。 ![]() 内容: ●「1日で読み書きとチャンティング」のコースは、まず、サンスクリットを体験してみるコースです。「がねーしゃクラス(30日コース)」をはじめる前に、サンスクリットを学ぶ楽しさを、ご案内しています。 ※「がねーしゃ」などクラスのステップについては、【クラスのステップ】をご覧ください。 ●ビデオ番組は、インターネットの繋がっているコンピューターで見ることができます。 URLをお知らせするメールがとどいたら、URLをクリックするだけで、ビデオ番組がはじまります。 途中で止めたり、戻したり、先に進めたりとできますので、マイペースで学べます。 ●ビデオで、日々の勉強環境が充実する一方で、先生からクラスで、直に教わることは大切です。 私たちは、先生と生徒のコミュニケーションから学んでもらうクラスの機会を作りつつ、そのサポートとして、ビデオ番組を使っていだけるよう工夫を続けてゆきます。 (現在、スカイプで、火曜朝の「らーま」クラスや、日曜の早朝、All Levelのクラス、また、火曜夜の、スタディグループを開催し、ビデオ番組で学ばれている方を、サポートしています。) お申し込み、お問い合わせ: ●勉強会のビデオ番組は、スカイプのクラスの一環です。お申し込み、お問い合わせは、【スカイプのクラス】を開いて、申し込みフォームでお申込みください。ビデオをご利用いただく前に、まずは、勉強会とスカイプをつないでみましょう。スカイプのインストールがまだのかたは、スカイプをインストールして、スカイプ名をそえて、申込みフォームをお送りください。「1日でサンスクリット読み書きとチャンティング」を希望とご記入ください。 1日で読み書きとマントラチャンティングコースの見本ビデオ ●教科書 ▲
by vedantajapan
| 2012-01-03 18:54
| ■サンスクリット語クラス
2011年 04月 08日
サンスクリット語が、学校のカリキュラムになりつつあるイギリス
次のビデオは、「子供たちのクラス風景」 右端をクリックして拡大画面にします ↓ サンスクリット語の持つ大きな特徴である、わかりやすい道理の通った文法システムや言葉の成り立ちを勉強することで、普段使っている言葉の大切さや、ものごとの考え方やが、育ってゆくと言われている。 だから、ロンドンの学校では、子供たちの学校のカリキュラムに、サンスクリット語の勉強が取り入れられたとのことです。 確かに、サンスクリット語を学ぶことで、いままで、知っていつもりだった、音や言葉の意味が、人の情緒的な成長と大きくかかわっていることが、わかってきますよね。 この子供たち、とても、楽しく、音の法則、言葉の法則を学んでいる様子。 それが、物事の自然な見方、考え方につながってゆくのでしょうね。 ![]() ところで、ロンドンの子供たちが、披露しているのは、何のマントラだろう? これは、リグヴェーダからのマントラで、サムヴァータ・スクタムと呼ばれます。すべての祈りを、それぞれのデーヴァターたちにはこぶ、アグニを讃えるマントラで、とても、大切にされているマントラです。 下にそのマントラと、翻訳があります。 サンスクリットの読み書きを覚えて、このマントラをチャンティングしてみませんか? クラスで勉強してみましょう。 クラスはココをクリック>> チャンティングの先生の、サンヴァーダスクタムは、 ここをクリック して聞いていただけます。 ![]() ![]() ▲
by vedantajapan
| 2011-04-08 10:46
| ■サンスクリット語クラス
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||