1月15日日曜日、19日木曜日は「いーしゅわらーやなまは」の
グループスタディでした。
15日は12名、19日は9名の参加者でした。
前回、皆さんで読んだページに成長を成し遂げるためのラージャ・ヨーガの8つのステップという言葉が出てきて、質問もあり、八支則を深めることから始めました。「外部との調和」「自分自身、内部の調和」から始まり、毎日の生活で何をどのように過ごしたらいいのかということを具体的にみていきました。「モークシャ」という究極のゴールに近づくために、モークシャが日々の生活とかけ離れた遠いものではなく、モークシャを目指すカルマヨーギーのライフスタイルに必要な指針として、日常を振り返り今年1年をどのように自分でつくりだしていこうかというかなりのヒントになったようです。
2012年最初の集まりということで、こらからの約350日をどのように過ごしたいのか、今年の抱負もひとりひとりお話してもらいました。
*初詣に三社参りをした時に、最初は「いい出会い、いいご縁がありますように・・・」と願っていたのに、3つ目の神社で「神様(いーしゅわら)に心が合わせられますように」と自然に自分の中からでてきたのでびっくりした。今年はいーしゅわらへの理解をより深め、常に心を合わせられるようにしたい。
*世間体を気にする親に育てられいつの間にか自分も、それを基準に生きてきたので、ありのままの自分でいきたい。外側ばかり見ないで、少しずつ内側を深めていきたい。
*小学生と中学生の子供を、朝、慌しく起こすことから一日が始まり、そのまま忙しさでなんとなく過ごしてしまっていた ので、「祈り」から静かに一日を始めたい。マントラを少しずつ覚えていくのが楽しみ。そして、一日を過ごす中でも、立ち止まってみる、感じる、汲み取ることをしていきたい。
*年末年始に暴飲暴食をしてしまい、食べすぎ、寝過ぎのモードから抜け出せないでいたけど、八支則の
アスティヤ(不盗)、ブラフマチャルヤ(節制)を聞いて、この悪循環から抜け出さなければと真剣に思った。
日常生活を改めて、中庸を心がけていきたい。
*前回は参加できなくて、久しぶりだったのでとても新鮮で、ついつい日常で忘れかけてしまうことをここにくると思い出せるのでありがたい。参加して、実生活を見直すいい機会になった。
*八支則を聞いて、この集まりの意味もより深まった。今年はもっと深めていきたい。
*続きがあると聞いてますますこの勉強が楽しみになった。
(私が、この本はヴェーダーンタの入り口で まだまだ続くと言ったのを受けて・・・)
というようなお話がありました。直接、本のページは進められまれませんでしたが、なぜ聖典を学んだり、チャンティング、瞑想等勧められるのか、日常生活がどうモークシャと繋がっているのかというように、「いーしゅわらーや なまは」の本を読み、そこから学ぶことの意味を、八支則を通して深めることができたのでよかったと思います。
2月~3月の予定をお知らせします。
2月19日(日)10時~ 2月16日(木)13時半~
3月25日(日)10時~ 3月15日(木)13時半~
4月15日(日)10時~ 4月19日(木)13時半~
5月20日(日)10時~ 5月17日(木)13時半~
6月17日(日)10時~ 6月21日(木)13時半~
思うし込み、お問合せは、こちらの、
お申込み・お問合せフォームから>>