伊藤先生をかこんで、いーしゅわらーやなまは勉強会 |


勉強会のホームページは以下から
カテゴリ
【総合案内ページ 】 【スカイプって何?】 【ヴェーダーンタって何?】 ■タットヴァボーダのクラス ■ウパデーシャ・サーラのクラス ■バガヴァッドギータークラス ■いーしゅわら クラス ■ヴェーダーンタ紹介クラス ■サンスクリット語クラス ■マハーバーラタの読書会 ■ヨーガスートラのクラス ■ウパニシャドのクラス ★ インド・キャンプ 勉強会の歩み 勉強会の歩みその2 ■スタディグループ ●感想など 京都センターでのキャンプ・イベント 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 06月 18日
急なお知らせです! 6月30日11時~15時 伊藤靖浩先生とスワミジをかこんで、 いーしゅわらーやなまはの勉強会 ![]() 場所:パラヴィッデャー ケンドラム京都センター、& インターネットのZOOMでもご参加いただけます ![]() 地図はこちら> 日時:6月30日(日)11時~15時。 時間は若干の変更あるかもしれません。 内容:伊藤先生は、東京のシヴァーナンダセンターなどで、ヴェーダーンタのクラスを開催されていて、特に、いーしゅわらーやなまはの本をつかった勉強会でとても人気のある先生です。今回は、伊藤先生と奥様、そして、子供さんがセンターに来てくださるとのことで、急遽、伊藤先生とスワミ チェータナーナンダジのお二人で、ほんの2~3時間ですが、勉強会をお願いしました。よかったら、どうぞお気軽にご参加ください。 参加費:ダクシナ制です。 どうぞ、お気軽に、ご参加ください。 #
by vedantajapan
| 2019-06-18 21:03
| ■いーしゅわら クラス
2019年 06月 04日
はじめてのヴェーダーンタ ~みんなのハヌマン大集合~ 詳細 ヴェーダーンタってなんだろう?哲学?なんだか難しそう。。。?と思っていませんか?実は、とても身近で誰もが知りたいことを明かしてくれるものなのです。ヴェーダーンタに触れてみたい方も、すでに学ばれている方もどうぞご参加下さい。谷戸康洋さんが山梨の生徒さん達と京都センターへ1泊2日でスワミジの話を聞きに来られます。谷戸先生がリード役のディスカッションも楽しみです。谷戸先生はご自身のスタジオでハヌマンジのプージャをしていらっしゃるということで、1日目の夕方のプージャはハヌマンジのプージャもします。皆様もご自宅にハヌマンジがいらっしゃいましたら、ぜひご一緒にどうぞ♪スワミジからもハヌマンジのエピソードをお聞きする予定です! 【はじめてのヴェーダーンタ】クラス内容 ヨーガの宇宙観とそのゴールの紹介。子供の頃の不思議な感覚を伴う疑問。 「私はいったい誰?」「大人になるってどういう事?」 受験、進学、就職、結婚、子育ての中で、今では、すっかり忘れていた不思議な感覚。私は、あの子供の頃の感覚を忘れてしまったのでしょうか?「いいえ、あの感覚に伴う疑問は、私の心の根底にあって、何を得ても安心がない大人の私の原因だよ」と古代のヨーガの聖典が明かします。そして、その疑問を追い払い、あるがままのあなたの安心を明かします。ヨーガのお話に耳を傾けてみましょう。はじめてヴェーダーンタのお話を聞く方も、学びを続けて来られた方も、久しぶりに聖典の言葉に触れるタイミングの方も。。。私たちの人生のゴールを示してくれる大切なお話です。 講師 スワミ チェータナーナンダ ディスカッション進行役 谷戸康洋さん ![]() タイムスケジュール 7月6日(土) 13:00~14:15 クラス① 14:15~14:30 休憩 14:30~15:45 クラス② 15:45~16:15 休憩 16:15~17:30 クラス③ 18:00~19:00 デイリープージャ(ダクシナームールティー・ハヌマン) 19:00~20:30 夕食と片付け 20:30~21:30 クラス④ 7月7日(日) 6:00~7:00 デイリープージャ(ガネーシャ) 7:00~7:30 瞑想 7:30~9:00 朝食・掃除 9:00~12:00 クラス⑤⑥ 12:00~14:00 昼食と休憩 14:00~15:30 クラス⑦パーダプージャ 解散 ※クラスはタイミングを見てディスカッション・サットサンガに代わります 会場 パラヴィッデャー ケンドラム京都センター 〒606-0831 京都市左京区下鴨北園町71-5 イベントのお手伝いについて 早めにセンターにお越しいただいて準備のお手伝いをしていただける方、イベントの後もお片付けを手伝っていただける方を募集しています。 食事への寄付(アンナ・ダーナム)について アンナダーナムは、食べ物を捧げる、施す、与えるという意味で、とても基本的な尊い行為です。インドの国の人々はアンナダーナムをよくします。とりわけ、ヴェーダーンタを教え学ぶ先生と生徒へのアンナダーナムは尊い行為です。インドのアシュラムではアンナダーナを申し込む際、ご自身の願い事を紙に書き、テンプルのプジャリさんに渡してプージャをしてもらいます。健康、安全、子供の成長や富、ご自身のスピリチュアルな成長を祈り捧げることが出来ます。センターではアンナダーナをして下さった方のサンカルパ・願い事を、ダクシナームールティーへお供えと共にさせていただきます。お食事をお召し上がりになる方ともその時間を持つことで、ヴェーダの文化のもつアンナダーナの 意味を学び深めてゆきます。金額の多い少ないにかかわらず、アンナ・ダーナム(食事への寄付)を受付けています。アンナ・ダーナムお申込み、ご質問・ご相談はコチラ>> センターでの食事について ※肉、魚、卵、キノコ類、五葷(ごくん)類の無いヴェジタリアンの食事です。 牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品はOKです。 センターにお持ちいただく食品全てに関してそのようにご配慮ください。 参加費について(ダクシナ) ヴェーダーンタのクラスはお祈りから始まり、最後にこの知識を授かった事への感謝を表わす為の お礼「ダクシナ」を先生に直接お渡しして締めくくる神聖な儀式です。 決まった金額や目安はありません。 最終クラスの後にダクシナを先生にお渡しする時間を設けていますので、 ご自身が決めたダクシナを封筒(センターでご用意します)に入れてご準備ください。 先生は集まったダクシナの全てを、一般社団法人パラヴィッデャーケンドラム (教えの伝統を守り育ててゆくためのセンター)に寄付されます。 このセンターはその寄付だけで成り立っています。 運営チームによって、センターの維持管理や日々のクラス・キャンプなど教え学ぶ機会を つくってゆくために大切に使わせていただきます。 ※お振込みでダクシナをお考えの方は、金額を書いた紙を封筒にお入れください。 ※お金以外のダクシナをお考えの方は、その旨を書いたお手紙を封筒にお入れください。 ※ZOOMにてご参加の方はHPのお振込みの連絡フォームをご利用ください。 参加申し込みは(ZOOMでの参加申し込みも)コチラ>> 部分参加の場合は上記申し込みフォームにてご相談ください #
by vedantajapan
| 2019-06-04 17:31
| 京都センターでのキャンプ・イベント
2019年 05月 20日
![]() ![]() い生徒たちに教えるためによく使われました。私も、スワミ ダヤーナンダジと同じ教え方で、皆に教えたいと思います。私は、7日間くらいの日数をかけてこのウパデーシャサーラの一冊を教えるのが好きですが、3日間でも教えることは可能です。特に、京 ![]() ![]() #
by vedantajapan
| 2019-05-20 15:45
| ■ウパデーシャ・サーラのクラス
2019年 05月 20日
![]() ![]() い生徒たちに教えるためによく使われました。私も、スワミ ダヤーナンダジと同じ教え方で、皆に教えたいと思います。私は、7日間くらいの日数をかけてこのウパデーシャサーラの一冊を教えるのが好きですが、3日間でも教えることは可能です。特に、京 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by vedantajapan
| 2019-05-20 15:45
| ■ウパデーシャ・サーラのクラス
2019年 04月 23日
![]() あるいは、 タミサヨガスタジオのHPからお申込みください。 見本ビデオ(4月20日の1クラス目)です。 ![]() ![]() #
by vedantajapan
| 2019-04-23 09:11
| 【ヴェーダーンタって何?】
2019年 04月 19日
詳細 【マーサシヴァラートリープージャについて】 6月1日はマーサシヴァラートリーです。Masa Shivaratri/ Masik Shivaratriとも呼ばれています。月に一度あるShivaratriの正式名称としてそう呼ばれているそうです。シヴァラートリーは、シヴァとシャクティの融合を表しています。マーサ、つまり月は人々の気持ちや、感情気分を表すものでもあります。そして、月は、プラーナーの中で、シヴァ神に完全なる帰依をしたプラネットです。月とシヴァの関係には人間の在り方がいつも関係しています。シヴァラートリーに祈ることで、私たちのマナスを真実に導いてくれる叡智が、シヴァシャクティからの恩寵が、丁寧に祝福として与えられることでしょう。月に一度のシヴァラートリー、ダクシナムールティーアビシェーカムをし祈りを捧げます。※前日(5月31日 16:30~)のプラドーシャプージャも合わせてご参加いただけます※プラドーシャプージャについてはコチラ<< 【イーシュワラを想う・クラス、ディスカッションについて】 16ステップのプージャを学ぶ小さな本「Prayers पूजाプージャ」を使って、「今、何をしているの?」「この動作にどうゆう意味があるの?」「このチャンティングはどうゆう意味なの?」「そもそも、何のためにしているの?」といったことを丁寧に解説していただきます。「プージャに参加してみて意味はよく分からないけれど、良かったからもっと知りたい!」といった方や、「祈りって何だろう?」といった方、また「自宅でプージャを始めたい!「一人でやってみたけれど、もっと深めたい!」といった方にもお楽しみいただけるクラスです。2日目のディスカッションは「イーシュワラを想う・祈ること・プージャ」などをテーマにみんなで学びを深めてゆく時間です。進行役をしてくださるのは、yamunā (やのちさと)さんです。朝7時からのアーサナクラスも担当してくださいます。 『水は地下にあるかもしれません。しかし、井戸を掘ってそれを汲み上げる行いをしたときにだけそれが手に入ります。それに似てイーシュワラの慈悲は皆のためにあります。けれども、人はそれを得る行いをしなければなりません。それを得る確かな方法は、プージャという形で祈りという行いをすることなのです。この2日間のキャンプで使う「プージャと祈り、Prayers」というタイトルの本を、あなたが学んで練習するなら、あなたの人生を通してイーシュワラの慈悲を得るための道具を持ったことになるのでしょう。この本を学ぶキャンプで、あなたは祈りの詩を正しくチャンティングするだけでなく、地下から水を汲み上げて溢れさせるように、祈りの感情を溢れさせる練習をします。そのために詩の意味も正しく学ぶ必要があります。この本が正しく学べますように、イーシュワラの慈悲があなたにありますように。 पूजा and Prayersより スワミ ダヤーナンダジの言葉 講師 スワミ チェータナーナンダ アーサナ・ディスカッション進行役 yamunā (やのちさと) ![]() 2015年千葉への引っ越しを機に、千葉の自宅にてヨガ教室「ギーターヨーガ」をスタートしました。 地域密着を中心に、自分自身の中で育っていくヨーガを、関わって下さる皆さまに感謝と奉仕の気持ちでシェアしています。 ■Sivananda Yoga Vidya Peetham認定講師 ■インド中央政府公認ヨガインストラクター ■RYT200修了(2008年、2015年、2018年)その他多数のティーチャーズトレーニングを修了。 2011年チェーターナーナンダ先生からヴェーダーンタを学びは タイムスケジュール 5月31日(金)【プラドーシャ】 16:30~17:30 プラドーシャプージャ(シヴァリンガムアビシェーカム) 19:00~20:00 夕食と片付け 6月1日(土)【マーサシヴァラートリー】 10:00~13:00 ダクシナムールティアビシェーカムプージャ 13:00~16:00 昼食と休憩 16:00~17:30 クラス① 18:00~18:45 デイリープージャ(自由参加) 19:00~20:00 夕食と片付け 20:30~21:30 クラス② 6月2日(日) 6:00~6:40 デイリープージャ 7:00~8:30 アーサナ 8:30~9:30 朝食・掃除 10:00~13:00 ディスカッション①② 13:00~16:00 昼食と休憩 16:00~17:30 クラス③ 17:30~18:00 パーダ プージャ 解散 ※ディスカッションの途中に休憩が入ります 会場 パラヴィッデャー ケンドラム京都センター 〒606-0831 京都市左京区下鴨北園町71-5 イベントのお手伝いについて 早めにセンターにお越しいただいて準備のお手伝いをしていただける方、イベントの後もお片付けを手伝っていただける方を募集しています。 食事への寄付(アンナ・ダーナム)について アンナダーナムは、食べ物を捧げる、施す、与えるという意味で、とても基本的な尊い行為です。インドの国の人々はアンナダーナムをよくします。とりわけ、ヴェーダーンタを教え学ぶ先生と生徒へのアンナダーナムは尊い行為です。インドのアシュラムではアンナダーナを申し込む際、ご自身の願い事を紙に書き、テンプルのプジャリさんに渡してプージャをしてもらいます。健康、安全、子供の成長や富、ご自身のスピリチュアルな成長を祈り捧げることが出来ます。センターではアンナダーナをして下さった方のサンカルパ・願い事を、ダクシナームールティーへお供えと共にさせていただきます。お食事をお召し上がりになる方ともその時間を持つことで、ヴェーダの文化のもつアンナダーナの 意味を学び深めてゆきます。金額の多い少ないにかかわらず、アンナ・ダーナム(食事への寄付)を受付けています。アンナ・ダーナムお申込み、ご質問・ご相談はコチラ>> センターでの食事について ※肉、魚、卵、キノコ類、五葷(ごくん)類の無いヴェジタリアンの食事です。 牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品はOKです。 センターにお持ちいただく食品全てに関してそのようにご配慮ください。 参加費について(ダクシナ) ヴェーダーンタのクラスはお祈りから始まり、最後にこの知識を授かった事への感謝を表わす為のお礼「ダクシナ」を先生に直接お渡しして締めくくる神聖な儀式です。決まった金額や目安はありません。最終クラスの後にダクシナを先生にお渡しする時間を設けていますので、ご自身が決めたダクシナを封筒(センターでご用意します)に入れてご準備ください。 先生は集まったダクシナの全てを、一般社団法人パラヴィッデャーケンドラム(教えの伝統を守り育ててゆくためのセンター)に寄付されます。このセンターはその寄付だけで成り立っています。運営チームによって、センターの維持管理や日々のクラス・キャンプなど教え学ぶ機会をつくってゆくために大切に使わせていただきます。 ※お振込みでダクシナをお考えの方は、金額を書いた紙を封筒にお入れください。 ※お金以外のダクシナをお考えの方は、その旨を書いたお手紙を封筒にお入れください。 ※ZOOMにてご参加の方はHPのお振込みの連絡フォームをご利用ください。 参加申し込みは(ZOOMでの参加申し込みも)コチラ>> 部分参加の場合は上記申し込みフォームにてご相談ください #
by vedantajapan
| 2019-04-19 13:11
| 京都センターでのキャンプ・イベント
2019年 04月 06日
第一回 5月25・26日 ジャパ瞑想をはじめてみよう 第ニ回 6月22・23日 「ストレスって何?」ストレスから自由な生き方、カルマヨーガを学ぶ 第五回 11月23・24日 「幸せって何?」スヴァスティパータ、生きとし生けるものの幸せを祈るチャンティングをしてみよう 第六回 12月7・8日 ギータージャヤンティー~バガヴァットギーターの要約を読んでチャンティングを捧げよう~ ※7月はタットヴァボーダキャンプを予定しているのでお休みです ※9月は21日(第3土曜日)22日(第4日曜日)となります ※10月は9日間キャンプを予定しているのでお休みです ※12月は7日(第1土曜日)8日(第2日曜日)となります ※各回の詳細はコチラから 講師 スワミ チェータナーナンダ 基本タイムスケジュール(変更有) 1日目 10:30~13:00 クラス①② 13:00~15:00 昼食と休憩 15:00~17:30 クラス③④ 18:00~18:45 プージャ 19:00~20:30 夕食と片付け 20:30~21:30 サットサンガ⑤ 2日目 6:00~7:30 プージャ・瞑想 7:30~9:30 朝食・掃除 9:30~13:00 クラス①② 13:00~15:00 昼食と休憩(お昼ご飯自由) 15:00~17:30 クラス③④ 17:30~18:00 パーダプージャー 解散
クラスで使う教科書 クラスで使う教科書は、参加の方に当日お渡しします。 会場 パラヴィッデャー ケンドラム京都センター 〒606-0831 京都市左京区下鴨北園町71-5 イベントのお手伝いについて 早めにセンターにお越しいただいて準備のお手伝いをしていただける方、イベントの後もお片付けを手伝っていただける方を募集しています。 キャンプ期間中の食事への寄付(アンナ・ダーナム)について アンナ・ダーナムについて。。 アンナダーナムは、食べ物を捧げる、施す、与えるという意味で、とても基本的な尊い行為です。インドの国の人々はアンナダーナムをよくします。とりわけ、ヴェーダーンタを教え学ぶ先生と生徒へのアンナダーナムは尊い行為です。このキャンプでも、先生と生徒に対しての食べ物の寄付、アンナダーナムを受け付けています。 センターでは、ヴェジタリアンの食事をスワミジや生徒に提供しています。金額の多い少ないにかかわらず、アンナ・ダーナム(食事への寄付)を受付けています。アンナ・ダーナムをしてみようという方、ご質問・ご相談はコチラ>>のフォームにご記入ください。 センターでの食事について ※肉、魚、卵、キノコ類、五葷(ごくん)類の無いヴェジタリアンの食事です。 牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品はOKです。 センターにお持ちいただく食品全てに関してそのようにご配慮ください。 参加費について(ダクシナ) ヴェーダーンタのクラスはお祈りから始まり、最後にこの知識を授かった事への感謝を表わす為のお礼「ダクシナ」を先生に直接お渡しして締めくくる神聖な儀式です。決まった金額や目安はありません。最終クラスの後にダクシナを先生にお渡しする時間を設けていますので、ご自身が決めたダクシナを封筒(センターでご用意します)に入れてご準備ください。 先生は集まったダクシナの全てを、一般社団法人パラヴィッデャーケンドラム(教えの伝統を守り育ててゆくためのセンター)に寄付されます。このセンターはその寄付だけで成り立っています。運営チームによって、センターの維持管理や日々のクラス・キャンプなど教え学ぶ機会をつくってゆくために大切に使わせていただきます。 ※お振込みでダクシナをお考えの方は、金額を書いた紙を封筒にお入れください。 ※お金以外のダクシナをお考えの方は、その旨を書いたお手紙を封筒にお入れください。 ※ZOOMにてご参加の方はHPのお振込みの連絡フォームをご利用ください。 #
by vedantajapan
| 2019-04-06 22:04
| 京都センターでのキャンプ・イベント
|
ファン申請 |
||